A Farwell Party for Mr. Chaoketu Siqin: From His Encounter with Haiku R・スチンチョグト氏送別会――俳句との出会いから Japanese

R・スチンチョグト氏送別会――俳句との出会いから

Rikido TOMIKAWA
富川 力道

2006年1月9日、文京区千石にあるモンゴル料理シリンゴルで内モンゴルの詩人R・スチンチョグト氏(斯琴朝克図、Chaoketu Siqin)送別会が行われた。氏と親交のあるモンゴル人と日本人の友人ら十数名が集まり、美味しいモンゴル料理を食べ、ウォッカーで乾杯しながら思い出話に花を咲かせた。この席に、世界俳句協会の創立者で著名な俳人の夏石番矢先生、それに鎌倉佐弓先生と高宮千恵先生らの姿もあった。一見不思議な組み合わせである。詩人の送別会に相応しく、詩の朗詠あり、歌ありと大いに盛り上がった。

siqin1

R・スチンチョグト氏は内モンゴルでは名のある若手詩人で、2001年に刊行された『掌で涸れた永遠の水』(中国語訳は『失楽的天堂』)という詩集が高い評価を受けた。同詩集に収録されている「子供たちに地球をあげよう」(1985年)という詩が内モンゴルの小学校の教科書にも採用されている。遊牧民の家で生まれ育った彼の詩の原点は遊牧文化であり、その作品からは大草原の美しさへの驚嘆とそれが失われていくことへの悲痛な思いが常に読み取れるのである。

彼は二回目の来日の際に、俳句と出会い、その奥深さに惹きつけられたという。モンゴル民族独自の口承文芸の一つである「世界の三つ」(Ertontsyn gurav)という三行教訓詩のリズムが俳句のそれに相通じるものがあり、俳句は非常になじみやすかったという。ある日、神保町の古本屋で『世界俳句2005』を見つけて、宝の山を探し当てたかのように喜び、裏表紙の住所を頼りに夏石先生のご自宅まで駆けつけた。モンゴル人らしく、事前の連絡もなしに、だ。長髪で不精ひげを生やした、自称モンゴル人で俳句が好きであるというこの招かざる客を夏石先生はご親切に招待し、二人はすぐ意気投合したという。二人の運命的な出会いである。と同時にスチンチョグト文学が俳句へと転換した瞬間でもあった。それから氏は夏石先生の人柄と作品に傾倒し、先生との親交を深めていった。先生のご好意により『世界俳句2006』に最初の俳句を載せてもらったほか、東京で行われた「日欧現代詩フェスティバルin東京」で世界的な俳人たちに混じって書き下ろしの俳句を朗読した。彼はその後俳句を作りつづけ、現在内モンゴル初のモンゴル句集の出版準備をしている。もちろん夏石先生は彼の句集に「狼の心臓に青空あり」という序文を寄せている。スチンチョグト氏は狼が大好きだからである。彼は「今回の来日で俳句と出会い、そして夏石先生と出会ったことは自分にとって大きな財産となった。これから内モンゴルで俳句の世界を切り開きたい」と感無量の様子だった。

送別会ではモンゴルや俳句が話題を占めた。モンゴル人の集まりではいままでに見られなかった不思議な雰囲気だ。モンゴル国文化教育大学の牧原学長は、同大学で俳句の講義があることやスチンチョグト氏を講師として招聘する考えがあること、そして近い将来に夏石先生のご協力のもと、モンゴル・日本の俳句の集いを開きたいという構想も明かした。夏石先生もモンゴルの俳句に関心を示した。実際、モンゴル国でシリーズとして刊行されている『世界の優秀詩歌』の第三巻が「日本の詩歌―俳句・短歌・現代詩」で芭蕉から近代詩人の代表作が紹介されている。すでにモンゴルにも俳句の風が吹きはじめているのだ。スチンチョグト氏も帰国前に成田空港から夏石先生へ電話で別れのごあいさつをし、ぜひモンゴルで世界俳句大会を開きたいと伝えたそうである。

siqin2

夏石先生をはじめとする日本の俳人と内モンゴル詩人の出会いが大きなエネルギーになってモンゴルというもう一つの俳句の世界が開拓される。そんな直感がした送別会でもあった。